創業期を乗り越えて事業モデルが確立し、次のステージをめざす「成長期」を迎えたNGO / NPOのための研修を開催します。

「事業の成長スピードに、組織が追いつかない」と感じていませんか。

これまで、代表や一部のコアスタッフのリーダーシップや経験に支えられていた活動も、スタッフ数が倍増、数十名の規模になるにつれ、その手法は限界を迎えるかもしれません。

属人化したマネジメントのあり方を、再現性ある仕組みへと転換するための設計図が必要です。

本研修は、スタッフのウェルビーイングを高めながら、組織の力を最大化するための実践型プログラムです。

2ヶ月間で、組織マネジメントの型を学び、個人のハードワークを前提としない組織づくりの手応えをつかみます。

「事業環境を考えると、組織を変えるのは難しいかもしれない」と感じている方こそ、おすすめの内容です。

もう、団体を立ち上げた当時の「熱量」とスタッフ同士の「あうんの呼吸」だけに頼る必要はありません。

新たな組織体制や文化を構築し、次世代があなたの団体で「働きたい」と思える状態へと進化させましょう。

【全3回のプログラム内容】

◆第1回 : NGO / NPOが抱えやすい人と組織の課題を理解し、変革プロセスを理解する
・NGO / NPOが構造的に抱えやすい成長痛——事例も参考に、構造を紐解く
・変革プロセスの全体像とリーダーの役割を理解する
・個人、組織、社会の関係の中で組織の現状とありたい姿を見直す
【第2回までの宿題】組織の現状とありたい姿の棚卸し

◆第2回 : 組織のありたい姿の解像度を高める
・宿題の振り返り
・成長やインパクトの追求と、心理的安全性とウェルビーイングの両立の鍵
・個人の夢と組織の使命を重ね、事業の戦略や目標とつなげる
・変革プロセスの始め方
【第3回までの宿題】自組織の変革課題の整理

◆第3回 : 組織の仕組みと文化の双方に働きかけ、組織の継続的な進化につなげる
・宿題の振り返り
・組織の仕組みと文化の双方に働きかけるための具体的な人事施策、組織施策の検討 : 目標管理とフィードバック、評価制度、働き方改革、関係性構築など
・全体の振り返り、質疑応答、今後に向けて

【ご参加にあたってのご案内】
JANIC会員優先申込みについて : 現地受講は、2025年10月13日まではJANIC正会員を優先して受付いたします。正会員でない方は、10月14日以降に参加可否をご案内いたします。

【開催にあたって】
社会環境のVUCA(Volatility=変動性、Uncertainty=不確実性、Complexity=複雑性、Ambiguity=曖昧性)が増す中で、今回のプログラムは、重層的なNGOリーダー育成プログラム開発を目的とする「一食平和基金合同事業」3ヵ年計画の一環として開催するものです。本プログラムのプラッシュアップと定着をめざすため、受講者には事後アンケート等によるフィードバックにご協力をお願いします。

講師紹介

番野 智行

所属
NPO法人ETIC. ソーシャルイノベーション事業部 事業統括 / シニアコーディネーター、一般社団法人トラスト・ベースド・フィランソロピー・ジャパン 代表理事、NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事
プロフィール
1977年生まれ。京都府出身。東京大学法学部卒業。2000年より、起業家型リーダー育成をミッションとするNPOであるETIC.(エティック)にインターン生として参画し、新卒で就職。社会起業家支援に携わる。2005年から5年間のコンサルタントとしてのキャリアを経て2010年11月1日に独立。ETIC.にも再合流し、ソーシャルイノベーション領域を統括。企業や行政、財団とのパートナーシップを通じて、500名以上の全国の社会起業家に対する資金的・非資金的支援に携わり、NPO / 社会起業家を対象とした伴走・相談経験を多数有する。ETIC.の自律分散型組織(ティール組織)への変革もリード。プロコーチ。2025年より一般社団法人トラスト・ベースド・フィランソロピー・ジャパン 代表理事、NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事。

対象

全3回のプログラムに参加でき、以下のような問題意識をお持ちの、NGO / NPOの代表、事務局長、マネージャー

・スタッフの人数が増えて組織運営に限界を感じている
・重要な意思決定が、気づけばいつも特定の人に集中してしまい、権限移譲が進まない
・次世代のマネージャー育成の必要がある
・新しいスタッフとの温度差や距離を感じている

持ち帰れる成果

・事業と組織の両面で、次のステージに進めるための「設計図」を描く
・手つかずになっていた人材育成の環境・土台づくり
・チームと組織が自律して前進するための価値観・文化の浸透方法
・マネージャーや古参スタッフがハードワークから回復するための組織変革

日時

・第1回 : 12月2日(火)14:00-17:00
・第2回 : 2026年1月8日(木)14:00-17:00
・第3回 : 2026年2月12日(木)14:00-17:00

受講料 : 料金プランA(個人受講)

・受講料(3回セット料金) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ)

・お支払い : 事前のお振込となります。請求書をメールで送付しますので、講義開始の1週間前までにお振込みください。なお、直前にお申し込みをされた方は、現地払いも可能です。

・お申込み : 本ページ下部のフォームより必要事項をご記入ください。

・その他 : 現地参加者のみ、紙のテキスト資料を配布します。

受講料 : 料金プランB(団体受講)

・受講料(3回セット料金) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名 ※ )
※オンライン参加4名以降は、+5,000円 / 1人 となります。

・お支払い : 事前のお振込となります。請求書をメールで送付しますので、講義開始の1週間前までにお振込みください。なお、直前にお申し込みをされた方は、現地払いも可能です。

・お申込み : 本ページ下部のフォームより「受講者全員分」の必要事項をご記入ください。希望参加方法(現地参加 or オンライン参加)を必ず選択してください。

・その他 : 現地参加者のみ、紙のテキスト資料を配布します。

▼団体受講について
・同一の団体から、現地参加1名+オンライン参加複数名で受講できます。
・各講義に、毎回1名現地参加者が必須です。
・現地参加者は、質疑応答、ワークショップ参加、提出した課題に講師からのフィードバックを受けることができます。オンライン参加者はできません。

▼映像視聴方法
・Vimeo 動画のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。
・受講料お振込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。
・生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。
映像配信・技術協力 : 株式会社VoiceJapan

受講料:料金プランC(オンライン受講:聴講生)

・受講料(3回セット料金) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ)
・聴講生は、質疑応答、ワークショップ参加、課題提出のフィードバックを受けることができません。
・お申込み : 本ページ下部のフォーム「聴講生のお申し込みはこちら」より必要事項をご記入ください。

▼映像視聴方法
・Vimeo 動画のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。
・お申込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。
・生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

★本ゼミは「オンデマンド見放題 Premium プラン」対象研修★
・人数制限なし、視聴期間が10倍(生放送終了後から6ヶ月間)、定額制(月額30,000円)の、「 Premium プラン」での受講も可能です。
・詳細はこちらから⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/premium/

定員

10名(オンラインはのぞく)

会場

NPOサポートセンターオフィス (東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階)
・JR山手線、京浜東北線「田町駅」から徒歩8分
・都営三田線、浅草線「三田駅」A7出口から徒歩5分

マップ